膝蓋骨内方脱臼
種 類 | 小型犬 |
---|---|
診療科目 | 外科 |
症 状 | 時々ビッコをひく、後肢を痛がる。 |
- 症例の概要
-
膝蓋骨内方脱臼は小型犬で多く、跛行の原因となります。痛みが出てきた場合は手術の適応となります。
症例について
膝蓋骨内方脱臼とは、滑車溝(膝蓋骨がはまっている大腿骨の溝)からの膝蓋骨(パテラ、膝のお皿)の変位のことをいいます。
パテラがゆるい、などと表現することがあります。
一般的に小型犬(トイ犬種に最も多い)に跛行を起こすことが多い疾患です。
膝蓋骨脱臼を伴う動物のほとんどは四頭筋群の内方変位、遠位大腿骨の外側への湾曲、大腿骨骨端の形成不全、膝関節の回転時の不安定性あるいは脛骨の変形といった筋骨格異常を生じています。
診断は身体検査時の所見や膝蓋骨を内方へ脱臼させてみることによって行います。
また、その脱臼の程度によりグレード分類されています。
グレード1:用手にて膝蓋骨を脱臼させることはできるが、放すと自然に元の位置に戻る。
グレード2:膝関節を屈曲することで脱臼し、用手にて整復するか、動物が後肢を伸展させるまで脱臼したままである。
グレード3:膝蓋骨はほぼ脱臼したままで、用手にて整復できるが、患肢を屈曲させると再び脱臼する。
グレード4:膝蓋骨は常に脱臼した状態であり、用手による整復が不可能である。
グレード1ではほとんど症状を示しませんが、罹患動物のほとんどは時折スキップのように患肢を屈曲したまま1~2歩歩行します。
跛行のある動物は手術の適応となります。
筋骨格異常の程度により、いくつかの術式を組み合わせることが多いです。
ほとんどの症例で行う術式として、滑車溝を深くする造溝術があります。
メスの刃や骨ノミを用いて図のように滑車溝を深くします。
これにより膝蓋-大腿関節の適合性を維持することができるようになります。
そのほかにもたくさんの術式があります。
グレード1からグレード3までの膝蓋骨脱臼に対して外科的矯正を行った場合の機能回復は良好と言われています。
膝蓋骨脱臼に罹患している動物では、関節の変形が進んでいきます。
なるべく床を滑らないようにしたり、ジャンプさせないようにして、膝に負担をかけないようにする必要があります。肥満も大敵です。
それでも痛みが出てきてしまった場合には手術の適応となりますので、ご相談ください。
淀川中央動物病院 藤木