犬の大腿骨頭壊死症
種 類 | トイ・プードル |
---|---|
年 齢 | 2歳齢 |
診療科目 | 外科 |
症 状 | 子犬の時から足を痛がる。最近普段の生活でも足を挙げることが増えた。階段も嫌がる。 |
- 症例の概要
-
大腿骨頭壊死症は小型犬に多い、骨の進行性疾患です。進行に伴い、股関節の痛みが出てくるため、歩行の異常がみられるようになります。
検査結果
左後肢:跛行、伸展時の疼痛
レントゲン検査:大腿骨頭、骨頚の変形
治療方法
重度の疼痛と、骨の変形があるため外科的治療を選択。
今回は「大腿骨頭滑頚切除術」を行いました。この手術は、関節の一部である骨頭と骨頚を切除することで、寛骨臼との接触をなくして痛みの原因を除去する方法です。
術後の経過
術後しばらくは左後肢の挙上が続きました。疼痛管理を行いつつ、リハビリを実施。
徐々に挙上している状態から、歩行時は常に足を着けて歩くようになり、最終的には走り回る際にも挙上せずに歩けるようになりました。
左右の筋肉量の差も、リハビリなどの効果があり、だんだんと左右差がなくなりました。
症例について
犬の大腿骨頭壊死症は、若齢の小型犬によくみられる進行性の疾患です。
この疾患では大腿骨頭にうまく血液が流れないことにより、その部分が栄養不足になってしまいます。そのため骨頭部分が壊死してしまい、形が平たく変形したり、骨頭がはまる寛骨臼というくぼみも浅くなったりします。
大腿骨頭が変形してくると、わんちゃんは股関節に体重が加わることを嫌がるようになります。
初期の場合は骨の変形も軽度であるため、安静にすることと消炎剤の投与により様子を見ていくことも可能ですが、進行性疾患のため、最終的には変形した骨の切除手術が必要になることがほとんどです。
手術に至るまでに、左右の筋肉量の差が生じていることも多く、術後はリハビリなども行いながら治療していきます。
淀川中央動物病院 獣医師 本田